投資で負ける人、貧乏になる人の特徴3選
投資

こんにちは。お金の達人チャンネルのアキです。
めちゃくちゃ久しぶりの特集記事なので、私の簡単な経歴を改めて説明しておきます。もとは超貧乏な母子家庭出身ですが、日々節約に取り組んで種銭を作り、学生時代から始めた投資とビジネスで成功、超富裕層と呼ばれる水準まで、資産を築くことに成功しました。
このサイトでは、私がこれまでに実践してきた節約、仕事、投資に関する様々な知識を発信しています。
これまで順風満帆な人生を歩んできたわけではありませんし、特別な能力を持って生まれた訳でもありません。私にだってできたのですから、なりたいかどうかは別として、誰だって超富裕層になるチャンスがある。私はそう信じています。
私の詳しい経歴に興味があるという方は、私の経歴をまとめたYouTube動画もチェックしてみてください。
さてこの特集は、投資で負ける人、貧乏になる人の特徴3選というテーマで解説していきます。
2022年に入り、株式相場が乱高下しているので損が出ているという人もいますよね。そういう人はこの動画で紹介する3つの特徴にはまっているケースがほとんどだと思います。
この3つに気を付ければ、相場で勝てなかったとしても大負けすることはなくなるはずです。是非最後までチェックしてみてください。
ちなみに私の今年の成績は例年と比較するとあまりよくはないですが、プラスをキープしています。例えばSBI証券はプラス300万円位、日興証券もプラス300万円位、野村證券でも292万円位のプラスですね。この他にも大和証券やUBS銀行の口座でも取引しているので、利益は1,000万円を超えています。
SBI証券

※クリックで大きく表示されます
日興証券

※クリックで大きく表示されます
野村證券

※クリックで大きく表示されます
これはつまり、例え下げ相場であったとしてもやり方次第で何とかなるということです。私もこれからご紹介する3つを徹底して実践しているので、再現性もあると思っています。是非チェックしてみてください。
それでは早速詳しく解説して本題に入っていきます。
投資で負ける人、貧乏になる人の特徴 その1 損切りができない人
投資で負ける人、貧乏になる人の特徴1つ目は損切りできない人です。これはいろんな意見があると思いますが、私の知る限り、投資のプロと呼ばれるような人は、ミスしたと思ったら必ず損切りしています。
私も昔は全然損切りできなかったんですよね。いつか戻るだろう、長い目で投資すれば大丈夫って思っていたんですが、結局10年以上経っても全く戻らず、そこで損切りしたケースがありました。
この10年間、他の有望な銘柄に投資していれば、取り返すチャンスもあったのに待ち続けた結果、お金が半分になってしまったわけです。損切りを一切できない人は、いつか必ずこういう罠にハマります。
もちろんその会社のことが大好きで、必ず復活できると信じられるなら10年持っても20年持ってもOKですが、そうではないなら、早めに切る癖をつけましょう。

じゃあどうやって損切りの判断をするのかという点ですが、私は決算が予想から大きく外れた企業を切るようにしています。決算を予想から外す企業は2回、3回と外し、ダラダラと下がっていくケースが大半です。個別銘柄に投資する場合は、決算外したら売るようにしましょう。
チャートを見て投資する人は、損切りするポイントを投資する段階で定め、その損切りポイントを動かさないようにしましょう。これを徹底すればOKです。
投資で負ける人、貧乏になる人の特徴 その2 1銘柄に集中投資する人
投資で負ける人、貧乏になる人の特徴2つ目は1銘柄に集中投資する人です。これは実は2面性があります。お金を効率よく増やしたい場合、1銘柄に集中投資した方が可能性は高いのですが、それはつまりお金が大幅に減るリスクも秘めているという事です。
たとえば米国のMeta(メタ)に投資したとしましょう。Metaに5年前投資していた人は、5月18日時点でお金が36%増えていますが、今年に入りMeta(メタ)に投資した人は逆にお金が34%減っています。1銘柄に投資していると大きなアップダウンに巻き込まれやすくなり、ダウンする局面で大きくお金を失うことになりかねません。

投資で生き残りたいのであれば、1銘柄に入れ込みすぎず、分散投資するようにしましょう。
世界1の投資家「ウォーレン・バフェット」でも分散投資を実行している訳ですから、凡人の私たちが分散投資しない理由はありません。
投資で負ける人、貧乏になる人の特徴 その2 自分の頭で考えず、人の意見を鵜呑みにしてしまう人
投資しているとこの人すごいなぁという人が出てくると思います。例えば日本人なら
- テスタさん
- 高橋ダンさん
- cisさん
- B・N・Fさん
- 井村俊哉さん
とか有名ですよね。みなさんすごい投資家だと思います。彼らの意見やポートフォリオを参考にするのは全然良いと思うのですが、その意見に従って思考停止で投資するのは絶対ダメです。

彼らのツイッターや書籍を読んだことある人ならわかっていると思うのですが、どんなすごい投資家でも負けるときは負けます。テスタさんだって高橋ダンさんだって、cisさんだって予想を外すことはあるのです。
彼らの投資を追いかけると買う時も売る時もどうしてもタイミングが遅れてしまいます。また何より自分で考えることをしなければ、投資スキルは全く上がりません。
投資で勝ちたい、稼ぎたいと思うのであれば、うまい人の知識を取り入れつつ、自分の判断で投資するようにしましょう。
投資で負ける人、貧乏になる人の特徴 まとめ
今回の特集は以上です。いかがでしたでしょうか?実はその他にも注意しなければいけない点はたくさんありますが、それはまた別の機会に解説していきたいと思います。
この動画が役に立った!という方は、チャンネル登録していただけると嬉しいです。またTikTokでも情報を配信していますし、discordでは個別の質問にも対応しています。もし良かったらこちらも登録をお願いします。
それではまた次回の特集でお会いしましょう。